会則・組織
会則
学会の設立趣旨
日本音韻論学会は、音韻研究の発展に寄与することを目的に設立された学会です。
音韻研究に興味をお持ちの方はどなたでも会員になれます。
詳しくは、事務局までご連絡ください。
日本音韻論学会は言語系学会連合(UALS)加盟学会です。 言語系学会連合のウェブサイトは こちら をご覧ください。
I 現在の組織
会員数
175の個人および団体(国外を含む,2021年5月31日現在)
役員
- 会長:時崎久夫(札幌大学)
- 副会長:那須川訓也(東北学院大学)
- 顧問:
- 今井邦彦(学習院大学)
- 上田 功(名古屋外国語大学)
- 窪薗晴夫(国立国語研究所)
- 水光雅則(名古屋外国語大学)
- 田中伸一(東京大学)
- 田端敏幸(千葉大学)[五十音順]
- 名誉顧問:
- 荒木一雄
- 筧 寿雄
- 原口庄輔[五十音順]
- 理事:
- 安藤智子(富山大学)
- 太田聡(山口大学)
- 熊谷学而(関西大学)
- 菅原真理子(同志社大学)
- 高山知明(金沢大学)
- 田嶋圭一(法政大学)
- 田中真一(神戸大学)
- 田中雄(同志社大学)
- 玉岡賀津雄(名古屋大学名誉教授)
- 野北明嗣(レモンスクール)
- 橋本大樹(上越教育大学)
- 平山真奈美(成蹊大学)
- 本間猛(東京都立大学)
- 松浦年男(北星学園大学)
- 三村竜之(室蘭工業大学)
- 渡部直也(東京大学) [五十音順]
- 監事:松井理直(大阪保健医療大学)
- 事務局長:桑本裕二(松江工業高等専門学校)
II 活動内容
春期研究発表会:年1回、6月に開催(通常日本言語学会の前日)。一般発表と招待講演(学位取得講演など)
音韻論フォーラム: 2〜3日にわたる研究発表と講演の会。年1会、通常8月下旬に開催。一般発表と招待講演(韓国音韻論・形態論学会からの派遣者講演、その他の海外招待講演など)、シンポジウムなど
通常、春期研究発表会開催時に会員総会を行います(前年度会計報告、前年度活動報告、当該年度活動計画等)。
出版:1997年度から、主として本学会主催の会での研究発表や講演をもとにした論文集 『音韻研究』を発行しています。
(本学会の前身である音韻論研究会が編集した 『音韻研究--理論と実践』(1996年, 開拓社)もあります。)その他:会員の提案にもとづき立案・企画します。
本学会の連絡先
日本音韻論学会事務局
[事務局長]桑本裕二(クワモトユウジ,米子工業高等専門学校非常勤講師)
E-mail: ykuwamoto [at] icloud [dot] com[会計]植田尚樹(ウエタナオキ,北洋大学)
E-mail: n_ueta [at] hokuyo [dot] ac [dot] jp[書記]黄竹佑(ファンチューユー,名古屋学院大学)
E-mail: huang [at] ngu [dot] ac [dot] jp入会についてのご連絡は、会計担当(植田)にお願いします。